ポリシー
ポリシー
食科学部Q&A
両学科共通
-
学部の特色?ポイントはなんですか?
食科学部の特徴は以下の通りです。
(1) 食を通じてすべての人のWell-Beingに貢献する人材を養成する学部です。
(2) 食科学部には以下の2つの学科が設置されています。
【食科学科】
生活者の視点から『食』を科学的に学び、食関連の様々な領域で活躍する専門家を育成します。
【栄養学科】
人それぞれのWell-Beingを叶えるために、栄養領域で科学的な視点を持つ専門家を育成します。 -
食科学科と栄養学科の違いを説明してください。
「食科学科」は、様々な科学的理論の礎である自然科学系基礎科目群をしっかりと学んだ上で、学びの軸となる食品科学系?調理加工系?栄養機能系の学科必修科目を履修します。また、食品開発や流通、教育といった多様な『食』に関する諸領域についても、多くの選択科目から自由に自分に合ったカリキュラムを組み合わせて学ぶことにより、将来食品会社等で活躍するための知識?技術を幅広く身につけていく教育体系となっています。また食科学科では講義での知識を実験?実習を通して身につけることも大変重視しており、本学創立以来の伝統ある調理学実習や、食品学系の実験が充実していることも食科学科の特徴です。さらに、家庭科教諭となるための中学校?高等学校(家庭)の一種免許状が取得可能(申請予定)です。
「栄養学科」は管理栄養士の養成を目的とした学科です。医学、栄養学、食品学、調理学の4本柱を基礎とし、特に栄養学と医学を主な学びの要素として、管理栄養士として人びとの栄養管理を行うために必要な知識や技術を身につけます。卒業後は、臨床、公衆栄養、行政、フードサービスなどさまざまな分野で活躍できるようにカリキュラムが組まれています。さらに、必要な科目を履修することで、栄養教諭一種免許状を取得(申請予定)し、食育を担う栄養教諭を目指すこともできます。 -
将来は球天下体育職を希望しています。どちらの学科が有利ですか?
球天下体育職につくことはどちらの学科でも可能です。本学部は充実した教育体系で、学生一人ひとりにきめ細やかに対応しており、本学で学んだ卒業生は、社会から高い評価を受けています。「食科学科」では、主として食品会社の球天下体育?開発職および球天下体育機関などの球天下体育員を養成しています。「栄養学科」では、栄養、医療、福祉分野の大学や大学院?球天下体育機関で球天下体育する道もあります。実際のところ、両学科からの出身者が、さまざまな球天下体育機関の球天下体育員や大学教員として活躍していますので、内容を考慮したうえで学科を選んでください。 -
専門職に就くための対策は行われていますか?
本学は就職活動時のみならず、常に社会で活躍できる人材の育成を念頭に置き、教育?球天下体育が行われております。さらに、キャリア支援として、管理栄養士として病院や市区町村の保健センター?保健所に勤務している卒業生、中学校?高等学校で家庭科教員となっている卒業生、食品会社で食品の球天下体育?商品の開発に携わっている卒業生などによる講演会が実施されます。講演会では実際の経験談を話してもらい、質疑応答の機会もあるため様々な将来の方向性が検討できます。地方公務員対策も上記の講演会に含まれます。また、2年次から開講されているキャリア形成科目の「インターンシップ」では、夏季休暇中に地方公務員などの業務を体験することができます。 -
食品衛生管理者、食品衛生監視員の資格について教えてください。
食科学科、栄養学科ともに、所定の課程を修了し、その業務に携わると資格が得られます。
「食品衛生管理者」とは、食品衛生法に基づき乳製品や化学的に合成する食品添加物の製造など特に衛生的な配慮を必要とする食品について、製造施設ごとに製造や加工を衛生的に管理する専門職です。
「食品衛生監視員」とは、食品衛生行政を直接担当する専門職の公務員です。専門的な知識や経験を要する科学行政を担当し、食品営業施設の立ち入り検査、食品や添加物の検査、食品衛生に関する指導、輸入食品の監視などを行います。
食科学科
-
食科学科の学びの特徴は何ですか?
食科学科における具体的な学びの特徴は、以下の3項目です。
(1) 「生活者」の視点を重視し、『食』に関する科学的知識?技術を「食品学」「調理学」「栄養学」の講義?実験?実習?演習を通して多角的に学びます。
食科学科のカリキュラムは、「自然科学系基礎科目、基盤的専門科目を履修した上で、最新の知識?技術を取り入れた『食』を科学的に学ぶカリキュラム」という独自の専門性を高める系統的な構成となっており、「食品学」「調理学」「栄養学」について講義?実験?実習?演習を通して理論から実践へ幅広く体得できます。さらに食品企業の商品開発者や球天下体育者を招き、実際の「商品開発」を学ぶ本学科独自の講義?演習科目も開講しています。本カリキュラムでの学修を通じて、卒業後、食品企業の「商品開発」「品質管理」「基礎球天下体育」等での球天下体育者として活躍できる知識?技術を身につけることができます。
(2) 家庭科教諭のリーダーとしての役割を担う人材の育成
『食』に関するカリキュラムと並行して質の高い家庭科教育を学ぶことにより、中学校?高等学校教諭一種免許状(家庭)を取得(申請予定)し、家庭科教諭のリーダーとしての役割を担う人材を育成することも目指しています。本学における質の高い家庭科教育は、国内においては中等教育の家庭科教諭のリーダーとしての役割を担い、また男女平等の教育が実現していない国に対しては、国際協力的な視点から教育の質向上に貢献していると考えられます。
(3) 『食の安全?安心』やSDGsを踏まえたグローバルな視点から教育?球天下体育?社会活動を発展
専任教員として自身の専門領域で優れた球天下体育能力を有する球天下体育者を配置しており、生活者の視点から『食の安全?安心』やSDGsを踏まえたグローバルな視点から教育?球天下体育?社会活動を発展させることを目標としています。 -
食科学科の養成する人材のイメージは何ですか?
食科学科は、食品の機能性?嗜好性?加工特性?栄養特性?流通等に関わる幅広い知識?技術を修得するための充分な教育を行い、食品開発?基礎球天下体育に携わる球天下体育者、教育者、起業者として社会に貢献できる人材を養成することを目標としています。具体的には、以下に挙げる5項目に関する人材育成が目標となります。
(1)おいしく、かつ機能的?栄養的にも優れた食品?調理を科学的な裏付けのもとで創出し、商品として開発できる人材
(2)『食』に関する課題を発見し、科学的に考察してこれを解決できる能力をもった球天下体育者
(3)『食』に関する科学的根拠のある知識?技術を有した家庭科教諭、すなわち未来を担う児童?生徒に正しい『食』の概念を指導することができる教育者
(4)『食』に関する幅広い視点に立ち、伝統文化から最先端テクノロジーに渡る『食』の魅力を発信できる人材?起業家
(5)『食』の安全?安心に貢献する食品衛生監視員?管理者 -
フードコーディネーターになるためのカリキュラムは整っていますか?
食科学科の授業科目には「フードコーディネート論」(3年次)の他、フードコーディネーター試験の受験に必要ないくつかの科目があり、講義?実技を交えながら実践的な教育を行っています。フードコーディネーターの資格は、試験を受けて合格すれば取得できます(詳細は日本フードコーディネーター協会サイトを参照)。 -
食科学科でも必要な科目を履修すれば栄養士の資格が取得できますか?
本学の食科学科で必要な科目を履修しても、栄養士の資格を取得することはできません。厚生労働省の規則において栄養士の資格を取得するには、栄養学科に在学し、必要単位を修得しなければならないからです。栄養士の資格取得を希望する方は、必ず栄養学科を選んでください。 -
フードスペシャリストの資格を取得すると、どういう方面で活躍できるのですか?また、専門フードスペシャリストの資格との違いを教えてください。
フードスペシャリストの資格は、必要科目を履修し、試験に合格した人に与えられます。消費者の立場に立った品質判定?食教育?食のコーディネート?メーカーへの提言などを行います。ご自身の努力次第で活躍の場は広がります。
専門フードスペシャリストはフードスペシャリストの上級資格であり、「食品開発」コースまたは「食品流通?サービス」コースのいずれかを選択して受験することになります。3年次から受験すれば在学中に両方取得することも可能です。 -
バイオサイエンス、バイオテクノロジーなどの球天下体育に興味があります。食科学科ではどのような球天下体育を行っていますか?また、どのような授業科目がありますか?
理?工?農学系出身の教員が3名おり、バイオサイエンス、バイオテクノロジーを積極的に球天下体育しています。それらの先生の球天下体育専門性に関わる授業科目としては、「微生物学」「食品工学」「基礎分析学Ⅱ」「食品加工?貯蔵学」などがあります。 -
調理学に興味があります。調理学実習や調理科学実験について具体的に教えてください。
調理に関する科目は、調理学?調理科学?調理学実習?調理科学実験です。調理学実習では和?洋?中の日常食?供応食から、選択では食文化を背景とした各国料理の調理に至るまで幅広く学びます。必修として1年半、選択として1年間と充実した内容になっています。調理科学実験では、調理の基礎にある科学的理論をもとに、食品素材の調理?加工による変化や食品の物性について物理的解析法、化学的解析法や官能評価法を用いて客観的および主観的実験方法を学びます。 -
食品衛生管理者、食品衛生監視員の資格について教えてください。
食科学科の所定の課程を修了し、その業務に携わると資格が得られます。
「食品衛生管理者」とは、乳製品や化学的に合成する食品添加物の製造など、特に衛生的な配慮を必要とする食品について、製造施設ごとに製造や加工を食品衛生法に基づき衛生的に管理する専門職です。
「食品衛生監視員」とは、食品衛生行政を直接担当する専門職の公務員です。専門的な知識や経験を要する科学行政を担当し、食品営業施設の立ち入り検査、食品や添加物の検査、食品衛生に関する指導、輸入食品の監視などを行います。
栄養学科
-
栄養学科の学びの特徴は何ですか?
新たな栄養学科における具体的な学びの特徴は、以下の3項目です。
1.人それぞれが異なるWell-Beingを叶えるための栄養学
人それぞれが叶えたい「Well-Being(心身が健康で、社会的にも満たされ、幸福を感じられている状態)」は多様です。その指標には物質的生活状況(material living conditions)と生活の質(quality of life:QOL)があり、「QOL向上」や「健康」を支える学問領域として、食生活-食事-栄養が重要な役割を担います。
2.多様な価値観を受け入れ、生命を育むあたたかなしあわせを形作る包括力?人間力
食のあり方や栄養管理の問題は、「個人の生命環境」だけでなく「地球環境」にも影響を与えるほどGlobalに展開される内容を含みます。それらから解決すべき課題を設定し、個人、社会、地球という生命環境全体での持続可能なWell-Beingを支える栄養学の専門家を育てるために、栄養学科では、大学教育の中で3層の学びのイメージを重視しています。
全ての根幹となる1層目は「基礎力」であり、物事の本質を見極めて科学的に判断していく能力です。2層目は「実践力?応用力」であり、課題を発見し、解決する能力です。3層目は「統合力?包括力?人間力」です。これは、多様な領域において様々な知識や技術を統合するとともに、個性(医学的見地からみた体質を含む)および価値観を考慮しながら、生命を育むあたたかな包括力?人間力をもって、Well-Beingを叶えるために展開する力のことです。
3.「栄養ですべての人を幸せに」
栄養学科の学びは、「栄養ですべての人を幸せにする」ことを目指します。すべての人とは、様々なライフステージにおいて疾病?障害?貧困などにより食の問題を抱える人たちから、健康増進?疾病予防やパフォーマンス向上を目指す人たちまでを含み、日本国内にとどまらず世界中の人々を視野に入れています。
「栄養領域で科学的な視点をもつ専門家を育むことで社会に貢献し、栄養ですべての人を幸せにする」を栄養学科の使命としています。 -
栄養学科の養成する人材のイメージ像の特徴は何ですか?
栄養学科では管理栄養士として様々な領域や地域で社会貢献できる専門性の高い人材を養成します。具体的な養成する人材のイメージ像は、以下の3項目です。
1.栄養学の基礎から応用、発展力を備え、さらに自発的な学修意欲を持ち、信念を持って生涯にわたって成長を続ける人
管理栄養士として様々な領域や地域で社会貢献できる専門性の高い人材を養成します。具体的には、体系化されたカリキュラムを通じ、自発的な学修意欲を持ち続け、専門的な知識と技術を有し、科学的根拠に基づく栄養管理を通して、人々の健康増進や疾病予防?治療に貢献し、すべての人の幸せに貢献していくことができる人材を養成します。また、自発的に新たな課題を発見し、その課題を解決していく能力を高め、信念を持って生涯にわたって成長を続け、新たな領域を開拓できる人材を養成します。
2.専門的な知識と技術を有し、科学的根拠に基づく栄養管理を通して、人々の健康増進や疾病予防?治療に貢献し、すべての人のWell-Beingを支えることのできる人
人体の構造と機能および疾病の成り立ち、食べ物と健康、基礎栄養学、応用栄養学、臨床栄養学、公衆栄養学、栄養教育論、給食経営管理論などの広い領域の学問を総合的に理解し、栄養に関連する専門的な知識を身につけます。そのうえで、人々の健康増進や疾病予防?治療に関連する問題を論理的に分析し、専門的な知識と技術を用いて科学的根拠に基づく栄養管理を実践できる能力を身につけます。
3.潜在的な課題を発見し、その課題を解決し、新たな領域を開拓できる人
社会との交わりにより成長をしつつ、相手を理解し、共感し、思いやる心を持って相互に交流できる能力を身につけます。また、ものごとを科学的根拠に基づいて決定し、推し進め、得られた成果を社会のさまざまな場面において、論理的に説明?発表し、討論し、より良きものを創造しようとする能力も身につけます。 -
臨地実習(校外実習)ではいつ頃どのようなところに、どれくらいの期間で実習に行くのですか?
3年次から4年次にかけて夏季休暇、春季休暇期間中などに、臨地実習Ⅰ~Ⅳで合計4~5週間の実習を行います。実習先は事業所、病院や保健所?保健センターなどです。 -
管理栄養士の試験について教えてください。
管理栄養士の試験は国家試験で、現在は年1回(2月下旬頃)に実施されます。管理栄養士資格に必要と定められた科目を履修し、全ての単位を取得すると、管理栄養士国家試験の受験資格が得られます。 -
栄養教諭の教育職員免許状が取得できるそうですが、栄養教諭とはどんなものですか?また、取得するにはどのような科目を履修する必要があるのでしょうか?
本学では栄養教諭一種免許状が取得可能(申請予定)です。栄養教諭は、給食のある小?中学校で「学校給食の管理」および「食に関する指導」を行い、学校内外を通じて児童?生徒の心身の成長を育む役割を担います。教育職員免許状取得のためには、管理栄養士の必修科目の他に、教職に関する科目と栄養に係る教育に関する科目?栄養教育実習を含めて合計24単位の取得が必要になります。栄養学科は必修科目や実験?実習が多いため、教育職員免許状の取得には時間的にかなり拘束されることになるでしょう。 -
スポーツ栄養学の分野に進めますか?また、将来、スポーツ選手の食事を管理するような職業に就くことができますか?
スポーツ栄養学の分野に進むことは可能です。卒業生の中には給食サービス会社や食品会社の球天下体育部門に就職し、スポーツ選手の食事指導とそのスポーツ競技力との球天下体育に取り組んでいる方や、スポーツドリンクの開発チームに加わっている方がいます。また、公認スポーツ栄養士の資格を取得し、スポーツ選手の栄養サポートをしている方や、日本女子大学、筑波大学、早稲田大学などの大学院に進学して、スポーツ栄養学を球天下体育している方もいます。 -
臨床栄養師という資格があるのですか?
現在のところ、日本の臨床栄養師という資格は、日本健康?栄養システム学会の認定資格であり、国家資格ではありません。最近は各医学分野において専門家としての栄養士を認定する制度ができはじめています。これらの資格を取得するには臨床経験(研修)が必要ですが、その前提として管理栄養士資格を有することが求められます。
学会認定による資格としては、他に
?病態栄養専門管理栄養士(日本病態栄養学会認定)
?栄養サポートチーム(NST)専門療法士(日本臨床栄養代謝学会認定)
?糖尿病療養指導士(日本糖尿病療養指導士認定機構)
?がん病態栄養専門管理栄養士(日本病態栄養学会と日本栄養士会共同認定)
?腎臓病病態栄養専門管理栄養士(日本病態栄養学会と日本栄養士会共同認定)
?糖尿病病態栄養専門管理栄養士(日本病態栄養学会と日本栄養士会共同認定)
などがあります。 -
食品衛生管理者、食品衛生監視員の資格について教えてください。
栄養学科の所定の課程を修了し、その業務に携わると資格が得られます。
「食品衛生管理者」とは、乳製品や化学的に合成する食品添加物の製造など、特に衛生的な配慮を必要とする食品について、製造施設ごとに製造や加工を食品衛生法に基づき衛生的に管理する専門職です。栄養学科の学生は、所定の課程を修了しその業務に携わると本資格が得られます。
「食品衛生監視員」とは、食品衛生行政を直接担当する専門職の公務員です。専門的な知識や経験を要する科学行政を担当するもので、食品営業施設の立ち入り検査、食品や添加物の検査、食品衛生に関する指導、輸入食品の監視などを行います。
2023年7月更新
食科学科の3方針
栄養学科の3方針
閉じる